内科

HOME > 内科

かぜ症候群

Illness

かぜ症候群とは、ウイルスや細菌といった病原体によって引き起こされる上気道(鼻や喉)の炎症による一連の症状のことです。
主な症状は鼻水、鼻づまりや喉の痛みで、発熱、頭痛、全身の倦怠感に加え、炎症が下気道(気管、気管支、肺)にまで広がることで咳や痰などが見られます。

(症状)

主な症状は鼻の症状(鼻水、鼻づまり)と喉の症状(喉の痛み)、そのほかに発熱、頭痛、倦怠感、咳、痰などの症状が現れることがあります。
症状は、病原体の感染から1~3日経ってから現れることが多く、喉の痛みや鼻の不快感から始まり、鼻水やくしゃみ、発熱する場合があります。特に小さお子様は熱が出やすく、38~40℃の高熱がでることもあります。

(検査・診断)

医師による問診と診察の内容をもとに診断します。ただし、強い症状が見られたり、気管支炎や肺炎などの合併症が疑われたりする場合は、血液検査や胸部レントゲンなどの検査を行います。
また、かぜ症候群を引き起こす病原体は80~90%がウイルスです。
ノロウイルス・コロナウイルス・RSウイルス・インフルエンザウイルスなどがあり、これらの検査を行い診断します。

(治療)

対症療法として解熱鎮痛剤や鼻症状を改善する薬を処方します。
ただし、3日以上の高熱、濃の混じった痰や鼻水、扁桃の腫れなどが見られる場合は細菌感染が疑われるため、抗菌薬による治療を行います。
安静や水分・栄養補給など心がけましょう。

(予防)

かぜ症候群は、感染者の飛沫を吸い込んだり、手に付いたウイルスが体内に入ったりすることによって感染します。
ウイルスと接触しないよう外出時にはマスクをし、帰宅時には手洗い、うがいを心がけましょう。
また、咳やくしゃみなどの症状が出ている場合は、ほかの人にうつさないように鼻と口をティッシュなどで覆うようにし、咳エチケットを心がけましょう。

感染症

Infection

インフルエンザウイルス

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる急性ウイルス性疾患です。
例年、11月頃から徐々に患者が増え始め、1月頃に流行がピークに達し、4月過ぎに収束する傾向がありますが、近年ではコロナウイルの影響もあり収束には至りません。

熱を出している女性

インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3つの型があります。冬に流行する「季節性インフルエンザ」を引き起こす型は、A型とB型です。インフルエンザウイルスにはさまざまな種類があるため、一度かかっても同じ年でも、違うインフルエンザウイルスに感染することがあります。

(症状)

インフルエンザは、悪寒、急激な高熱と共に発症します。同時に、筋肉痛 や咳、鼻水などの症状が現れることもあります。しかし、肺炎や脳症を発症 するリスクもあるため、風邪とは区別して考えるべき病気といえます。

(検査・診断)

鼻に綿棒を入れて検査されている様子

インフルエンザの診断には、迅速キットを使用します。 鼻から長細い棒を入れて鼻咽頭から検体を採取したあと、 迅速キットを用いてインフルエンザウイルスの有無をチェック します。結果は10〜15分ほどで判明します。

(治療)

インフルエンザの治療薬には、内服薬、吸入薬、点滴薬があります。早期の段階で使用すると高い効果が期待でき、発症後48時間以内に開始することがよいとされています。

(予防)

手洗い、うがい、マスクの着用などを心がけましょう。また、ワクチン接種を受けることは重症化を防ぐための方法のひとつです。
当院でもワクチン接種を行ってますので、ご相談ください。

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルスは発症の2日前から発症後7~10日の間(特に発症直前・直後)にほかの人に感染させるといわれています。また、新型コロナウイルスに感染していても症状が出ない人がおり(無症状病原体保有者)、この場合でもほかの人に感染させる可能性があります。
新型コロナウイルスは飛沫が飛びやすいマスクなしでの会話や、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染しやすいことが分かっています。

(症状)

新型コロナウイルス感染症の発症早期では発熱・鼻汁・喉の痛み・せき・倦怠感・息苦しさといったかぜやインフルエンザに似た症状や、嗅覚異常・味覚異常、下痢などが現れることがあります。一部の人は症状が悪化して肺炎になり、入院が必要になります。
重症化する場合は発症後約5~7日程度で急速に悪化することが多く、特に高齢者や基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患など)を持つ人で重症化しやすいことが知られています。

(検査・診断)

当院では抗原検査を行っており15分程度で結果が出ます。抗原検査は、ウイルスを特徴づけるタンパク質の存在を調べるもの で、鼻咽頭や鼻腔のぬぐい液を検体として実施しています。 新型コロナウイルス感染症は検査結果と医師の診察に基づいて診断が確定します。また、胸部X線検査を行うこともあります。

(重症度)

新型コロナウイルスの重症度は、血液の酸素飽和度(SpO2)と呼ばれる検査値と、臨床症状に基づいて判断されます。

軽症:SpO2 96%以上、呼吸器症状がない、せきのみで息切れがない
中等症I(呼吸不全なし):SpO2 94%~95%、息切れと肺炎所見がある
中等症II(呼吸不全あり):SpO2 93%以下、酸素投与が必要
重症:集中治療室での治療が必要または人工呼吸器が必要

(予防)

新型コロナウイルス感染症は主に飛沫感染や接触感染によって感染するため、これらが起こりやすい状況を避けることが予防につながります。また、新型コロナウイルスのワクチンが接種可能であり、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防する効果が報告されています。

(新型コロナワクチン接種)

当院でも、予約制にてワクチン接種を実施してます。ご希望の方は電話にてご連絡をお願いいたします。

ウイルスを撃退する様子

熱中症

Heatstroke

熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分(ナトリ ウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れるなどして発症する障害のことをいいます。
熱中症は炎天下での運動などで発症しやすいことが知られていますが、高齢者が熱帯夜にエアコンを使用せずに寝ているうちに発症することもあります。

(症状)

軽度な熱中症の場合、めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状が見られ、重くなるにつれて吐き気を強く感じたり、意識障害をきたしたりすることがあります。
具体的な症状は、重さによってI度(軽度)、II度(中等度)、III度(重症)に分けられます。

熱中症重症度の表
熱中症の症状

(検査・診断)

問診や診察、必要時には血液検査や 尿検査等を行い、その他の原因となる 病気を除外した上で、熱中症の診断や 重症度評価を行います。
熱中症は重症の場合には死に至る病気であり、入院が必要になります。特に意識障害の程度、体温、発汗の程度は短時間に変化するため継続的に観察する必要があります。

(治療)

点滴されている様子

熱中症の基本の治療は、水分や電解質、糖分を摂取します。 患者本人が飲水できるようであれば、塩分と水分が適切に配合 された経口補水液をゆっくりとこまめに水分を摂取してもらい ます。自力での飲水が難しい場合は、点滴を行います。

(予防)

熱中症予防のために、屋外では日傘や帽子を使用し、日陰に入ってこまめに休憩をしましょう。また、屋内での熱中症にも注意が必要です。扇風機やエアコンで温度を調節するなどして、熱中症予防を心がけましょう。
更に屋外、屋内にかかわらず、こまめに水分や塩分を補給しましょう。高齢者は脱水になりやすいので、特に水分や経口補水液を定時に飲むことが熱中症予防につながります。

肺炎

Pneumonia

肺炎とは、気道を通して侵入した細菌やウイルスなどの病原体が肺内で増殖し、炎症が引き起こされた状態です。肺炎は呼吸器の病気の中でも比較的よく見られます。

症状は発熱、咳、膿性痰が主な症状です。肺から胸膜まで炎症が広がることにより胸痛が生じる場合もあります。重症になると呼吸が困難や、意識が悪くなったりします。高齢者では典型的な症状が目立たず、食欲低下や全身倦怠感などが主な症状となったりする場合があるため注意が必要です。

(検査・診断)

肺炎の診断は、症状、身体所見、血液検査、胸部X線写真などを総合して行います。

(治療)

原因により異なりますが、細菌が原因と考えられれば抗菌薬を用いて治療します。ウイルスが原因であれば抗ウイルス剤を用いる場合もあります。検査で病原体が特定できれば、これに応じた薬が使用されます。
軽症で全身状態がよければ、通院で内服薬を飲みながら治療できますが、高齢者の場合や脱水がある、食事が取れない、体内 の酸素の数値が低い、意識が悪い、といった中等症・重症の肺炎 が疑われる場合は入院し注射薬を使う必要があります。 呼吸不全が強くなると、酸素の吸入や人工呼吸器の装着も必要になる場合もあります。

(予防)

インフルエンザの治療薬には、内服薬、吸入薬、点滴薬があります。早期の段階で使用すると高い効果が期待でき、発症後48時間以内に開始することがよいとされています。 高齢者では、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種を受けましょう。 当院でも行っておりますので、ご相談お願いします。

注射する看護師

また肺炎の原因として誤嚥の関与がある場合には、食事中や食後に座位を保つことや、口腔内を清潔に保つ、誤嚥を悪化させる可能性がある睡眠薬や抗うつ剤などの薬を減量・中止するといった予防法があります。

糖尿病

Diabetes

糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。 重症化すると失明・腎不全・足の切断などQOL(生活の質)を大きく低減させるような合併症や心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。

糖尿病は、治療の継続により良好な血糖コントロールができていれば普通の人と変わらない健康な生活を送ることができます。糖尿病の治療には周囲の病気や治療への正しい理解やサポートが得られる環境づくりも大切です。

(原因)

糖尿病の原因は、血糖値を降下させる作用のある“インスリン”と呼ばれるホルモンの分泌量が低下し、働きが悪 くなることです。高脂肪・高カロリー・食物繊維不足などの食生活や、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣などの生活習 慣の乱れが挙げられます。

(症状)

糖尿病の根本的な病態は“慢性的に高血糖が続く”ことです。そのため、中には糖尿病を発症すると、喉の渇き、尿量の増加、倦怠感、体重減少などが現れるケースもありますが、多くは自覚症状がないとされています。

(検査・診断)

・血液検査
・経口ブドウ糖負荷試験
・合併症の有無を調べる検査

・生活指導

2型糖尿病では、食生活や運動習慣の乱れを正す生活指導を行います。 治療を要する重症な場合を除き、1~2か月ほど生活改善を行ったうえで 薬物療法など次のステップの治療に進むか否かを判断します。

・インスリン治療

インスリン注射器を打つ男性
インスリン注射器

薬物療法の効果が十分にない2型糖尿病、インスリンの分泌量が大幅に低下している1型糖尿病、胎児への影響に より血糖値を下げる薬を使用できない妊娠糖尿病では、人工的にインスリンを補う“インスリン治療”を行います。インスリンの投与は“自己注射”によって行われ、治療のほかにも厳密な食事管理なども必要です。

(予防)

糖尿病にはいくつかのタイプがありますが、生活習慣が関わる2型糖尿病や妊娠糖尿病は問題となる生活を改善することで発症や悪化をある程度予防することが可能です